【知るだけで得する】これに完答できたら未来は明るい!お金のレベルを測るマネークイズ20選【お金の勉強 初級編】

Youtube紹介

こんにちはプログレです。

今日は、リベ大のマネークイズをまとめました。皆さんも良かったらチャレンジしてみてください。

筆者は製薬業界12年以上勤務をしており、今は管理職に就いています。
小さな会社なので、守備範囲も広く、毎日新しいことにチャレンジしてながら、フルタイムで働き2歳と4歳の子育てをしています。

ブログの元となった動画

第244回 【知るだけで得する】これに完答できたら未来は明るい!お金のレベルを測るマネークイズ20選【お金の勉強 初級編】

問題の出題元

本:家庭の金銭学
著者:リック・イーデルマン(アメリカ最大の投資顧問会社を経営)
ページ数:908ページ
値段:¥4,920

https://www.amazon.co.jp/dp/4322125573/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_S3T51RSYF1E4R979CF0W

回答作成者

両学長
✅簡単な両学長のプロフィール
・30代半ば
・男性、既婚
・子なし
・両学長は高校在学中に起業
お父さんから学費以外は自分で賄うこと、でも部活はやると言う条件で選択したのが、「せどり」や「アフィリエイト」を初め、10代のうちに年間1億円以上を稼いでいます。
・今ではFIRE(financial independence retire early: 経済的独立と早期退職を目標とするライフスタイル)していながらも、仕事を続けている方です

マネークイズ20選

Q1. 最大の金銭的財産は次のうちどれ?
①住宅 ②健康 ③収入を稼ぐ能力 ④退職金

 

Q2. 確定拠出年金に関して正しくないものは次のうちどれ?
①引き出すまでは、利益に税金がかからない
②掛金は、個人か会社が積みたてる
③原則60歳から、ペナルティなしで引き出しが可能
④そこからお金を借りるには、最適な場所である

 

Q3.金利が動くと、債券はどう変化する?
①債券価格は、同じままである
②債券価格は、金利と同じ方向に動く
③債券価格は、金利と反対の方向へ動く
④債券の満期日が、同様に変わる

 

Q4.「最適なポートフォリオ」とは、次のうちどれ?
①一番お金を設けられる可能性が高い資産構成
②一番リスクが小さい資産構成
③取引費用・管理費用・節税効果を加味した、出費最小の資産構成
④リスクに対する、リターンのバランスを考えた資産構成

 

Q5. ファンドを購入した時ファンドを販売した仲介業者の主な収入になるものはどれ?
①信託報酬 ②売買手数料 ③信託報酬&売買手数料 ④どれでもない

 

Q6. 住宅ローンについて正しくないものは次のうちどれ?
①住宅ローンは、住宅の価値に影響を与える
②住宅購入時にローンを利用しないと、後から所得税控除を受けられない
③不慮の事態を想定すると、35年ローンは15年ローンより良い
④住宅ローンを組むと、所定の要件を満たすことで、所得税控除を受けられる

 

Q7. 株式市場とは?
①経済の先行指数である ②経済の遅行指数 ③経済の一致指数である ④どれでもない

 

Q8. 何枚かのクレジットカード(借金)を返済する際、最初に返済すべきはどれ?
①金利が一番低いもの ②残高が一番大きなもの ③残高が一番小さいもの ④金利が一番高いもの

 

Q9. 公的年金の受給月額は夫婦2人分で平均いくら?
①約50万円 ②約40万円 ③約30万円 ④約20万円

 

Q10. 生命保険文化センターの調査では介護に必要な月額はいくら?
*介護保険を利用した後の「自己負担額」
①約5万円 ②約8万円 ③約15万円 ④約30万円

 

Q11. フラット35では、年収400万円以上の場合、年間返済負担率何%まで住宅ローンを組めるか?
①20% ②30% ③35% ④44%

 

Q12. 住宅を取得した場合、毎年かかる税金はどれ?
①登録免許税 ②不動産取得税 ③所得税 ④固定資産税

 

Q13. 1951年末に東証株価指数(配当込み)に投資された100万円は2019年末までにいくらになった?
①239万円 ②682万円 ③1,267万円 ④6億6,599万円

 

Q14. 金融の専門家の多くが認める一般の方々が金銭管理に失敗する最大の要因は、次のうちどれか?
①収入が少なすぎること ②重税 ③先送りの癖 ④インフレ経済

 

Q15. 「公的年金」に関する税金の所得の種類は、次のうちどれ?
①雑所得 ②配当所得 ③退職所得 ④一時所得

 

Q16. ファンド(投資信託やETF)を購入する際に計画しておくべきことは?
①前年に一番値上がりしたファンドへ毎年乗り換えて、これを10年繰り返す
②前年に一番値上がりしなかったファンドへ毎年乗り換えて、これを10年間繰り返す
③同じファンドを10年間保有する
④良いと思ったら、別のファインドに乗り換えることを10年間続ける

 

Q17. 不動産契約をする際に、一番理解しておきたいのは?
①物件のカタログ
②重要事項説明書
③不動産会社のホームページ
④広告

 

Q18. 世界の大手企業500車の中で、日本企業の割合は、どの程度か?
①5% ②10% ③35% ④55%

 

Q19. 預金保険機構とは、どんなところ?
①皆さんのお金が安全であることを保証する
②破綻の際には、預金者1人あたり1,000万円までの預金を保護する
③ある銀行が破綻した場合、全ての預金者の預金等の全額を保護する
④②と③両方

 

Q20. 平均寿命とは、0歳児の平均余命を示すが厚生労働省の「平成30年簡易生命表」によれば、2018年に生まれた子どのの平均寿命は何歳?
①男性 50.06歳
女性 53.96歳

②男性 75.92歳
女性 81.90歳

③男性 81.25歳
女性 87.32歳

④男性 94.33歳
女性 95.66歳

回答と解説

Q1. 最大の金銭的財産は次のうちどれ?
①住宅 ②健康 ③収入を稼ぐ能力 ④退職金

解説

①住宅:1,000〜3,000万円
④退職金:500〜3,000万円
③年収300万✖️ 30年 = 9,000万円

 

Q2. 確定拠出年金に関して正しくないものは次のうちどれ?
①引き出すまでは、利益に税金がかからない
②掛金は、個人か会社が積みたてる
③原則60歳から、ペナルティなしで引き出しが可能
④そこからお金を借りるには、最適な場所である

解説

日本の年金制度(3階建てで例えると…)
1階:国民年金
2階:厚生年金
3階:確定拠出年金

確定拠出年金には「企業型」と「個人型」がある

①住宅:1,000〜3,000万円
④退職金:500〜3,000万円
③年収300万✖️ 30年 = 9,000万円

 

Q3.金利が動くと、債券はどう変化する?
①債券価格は、同じままである
②債券価格は、金利と同じ方向に動く
③債券価格は、金利と反対の方向へ動く
④債券の満期日が、同様に変わる

解説

債券とは、国家・公共団体・銀行・会社等が、事業に必要な資金を借り入れるため発行する有価証券。
株式よりも支払い高い支払い義務が課せられており、そのためリスクが低い投資対象
✅元本の値動きが小さい
✅利付債(りつきさい)は持っているだけで債券利息がもらえる

金利:上がる▶︎債券価格:下がる
金利と反対方向へ動く

 

Q4.「最適なポートフォリオ」とは、次のうちどれ?
①一番お金を設けられる可能性が高い資産構成
②一番リスクが小さい資産構成
③取引費用・管理費用・節税効果を加味した、出費最小の資産構成
④リスクに対する、リターンのバランスを考えた資産構成

解説

株式には、3種類ある
✅ローリスク・ローリターン
✅ミドルリスク・ミドルリターン
✅ハイリスク・ハイリターン

それをライフスタイル、年齢に応じてバランス良く組み合わせることが大切である

 

Q5. ファンドを購入した時ファンドを販売した仲介業者の主な収入になるものはどれ?
①信託報酬 ②売買手数料 ③信託報酬&売買手数料 ④どれでもない

解説

✅信託報酬とは、投資信託(ファンド)を管理・運用してもらうための経費
✅投資信託を保有している間、ずーーーーっと投資家が支払い続ける費用
▶︎ファンドが値上がり・値下がり関係なく払わなくていけない
つまり、結果報酬ではない

ファンドを購入するときに注目すべきことの一つに、
販売手数料:無料
信託報酬:激安
*世界最高レベルのファンド:0.03%

 

Q6. 住宅ローンについて正しくないものは次のうちどれ?
①住宅ローンは、住宅の価値に影響を与える
②住宅購入時にローンを利用しないと、後から所得税控除を受けられない
③不慮の事態を想定すると、35年ローンは15年ローンより良い
④住宅ローンを組むと、所定の要件を満たすことで、所得税控除を受けられる

解説

住宅を購入する際は、住宅を手放す時にどれほどの価値があるかを考えた上で購入しましょう

 

Q7. 株式市場とは?
①経済の先行指数である ②経済の遅行指数 ③経済の一致指数である ④どれでもない

解説

株価が上がる=「将来景気が良くなる」という期待の現れ
「今」自分が感じる「景気の良し悪し」と、「株価」がズレるのは当たり前

*「根拠なし期待」が膨れ上がった状態=バブル

 

Q8. 何枚かのクレジットカード(借金)を返済する際、最初に返済すべきはどれ?
①金利が一番低いもの ②残高が一番大きなもの ③残高が一番小さいもの ④金利が一番高いもの

解説

年利5%で100万借りたら = 10年後借金は165万円
年利15%で100万借りたら = 10年後借金は220万円

*ある名言「金利を払うために頑張ってるんじゃない。もらうために頑張っているんだ」
▶︎借金は返して、余裕のあるお金は資産運用にまわし、金利をもらう側になりましょう:)

 

Q9. 公的年金の受給月額は夫婦2人分で平均いくら?
①約50万円 ②約40万円 ③約30万円 ④約20万円

解説

国民年金:満額で月6.5万円
厚生年金:平均月8万円
▶︎平均 14.5万円/一人

専業主婦の妻の分を合わせると、合計21万円

*2000万円の資産
✅年利4%で運用できたら、年間80万円の資産所得 (= 国民年金 年額78万円に匹敵!)

「資産5,000万円以上の小金持ち」ならば、資産所得はざっくり年間約200万円

 

Q10. 生命保険文化センターの調査では介護に必要な月額はいくら?
*介護保険を利用した後の「自己負担額」
①約5万円 ②約8万円 ③約15万円 ④約30万円

解説

✅介護にかかる一時費用:平均69万円
一時費用▶︎住宅改造や介護用ベット代
*100万以上かかる人:12%
✅介護にかかる月額費用:平均7.8万円
*月10万以上かかる人:全体の約30%
✅介護期間:平均4年7ヶ月
*10年以上に及ぶケース:全体の約15%

平均的に考えると、、、
一時費用69万年 + 介護費用429万円(月7.8万✖️ 4年7ヶ月) = 498万円
*これは、自己負担額であって、介護保険カバーされる部分を除いた額です。

 

Q11. フラット35では、年収400万円以上の場合、年間返済負担率何%まで住宅ローンを組めるか?
①20% ②30% ③35% ④44%

解説

年収400万 ✖️ 35% = 140万円
ローン返済の上限は、年間140万円まで

35%はかなりギリギリな額です。
年間返済負担率は最大でも25%に抑えるべき

 

Q12. 住宅を取得した場合、毎年かかる税金はどれ?
①登録免許税 ②不動産取得税 ③所得税 ④固定資産税

解説

本体価格だけでなく、付随費用も考える事
初期費用だけでなく、ランニングコストも考える事

家を買った時にかかる税金:登録免許税、不動産取得税
不動産や銀行に払うコスト(仲介手数料・住宅ローン手数料)を含めると、ざっくり本体価格の約8%の付随費用がかかる

購入後は、修繕費、固定資産税といった、ランニングコストが毎年かかる

 

Q13. 1951年末に東証株価指数(配当込み)に投資された100万円は2019年末までにいくらになった?
①239万円 ②682万円 ③1,267万円 ④6億6,599万円

解説

「インデックス」米国の株価指数S&P500、日本の株価指数TOPIXは個別企業と違って「倒産」はほぼありえません。
潰れない投資の究極系は「全世界」投資です。

例)VT(バンガード・トータル・ワールドストックETF)というファンドを購入する
▶︎全世界の約8,000もの企業に、まるっと投資…
(両学長私見)このファンドを買って70年間放置すると面白い結果になるかもしれませんね

 

Q14. 金融の専門家の多くが認める一般の方々が金銭管理に失敗する最大の要因は、次のうちどれか?
①収入が少なすぎること ②重税 ③先送りの癖 ④インフレ経済

解説

例)質問
Aさん:18歳〜26歳まで、年間50万円 ✖️ 8年 =計400万円投資
Bさん:26歳〜65歳まで、年間50万円 ✖️ 40年 =計2,000万円投資

26~65歳までずっと放置した場合、65歳の時点で、どちらの方が金持ち?
*二人とも同じく年利10%で運用できたと仮定

回答
Aさん:約2.6億円
Bさん:約2.2億円

ここからの学び

「先送りせず、今日から投資を始めよう」ということ

 

Q15. 「公的年金」に関する税金の所得の種類は、次のうちどれ?
①雑所得 ②配当所得 ③退職所得 ④一時所得

解説

9問目のクイズで、公的年金の受給額 約14.5万円/1人(会社員の場合)
❌ 174万円 = 「14.5万円」✖️「12ヶ月」
⭕️ 174万円から健康保険料+税金が引かれる
▶︎基礎控除、公的年金等控除額
基礎控除:所得税や住民税の計算をする時に、納税者の所得から一律で差し引かれる所得控除の1つです。「控除」とは「差し引く」。
2020年から所得税48万円までなら税金が引かれないことを言います
公的年金等控除額:年金を受給する場合、年金は所得税法上雑所得として課税対象となるが、公的年金及び一定の企業年金(厚生年金基金、確定給付企業年金、企業型確定拠出年金)等については年齢及び年金額に応じた額が所得から控除されることとなっている。これを公的年金等控除という。

勉強になる動画:第130回【最高の基礎教材】本気でお金持ちになりたいなら簿記とFPを学ぶべき5つの理由【お金の勉強 初級編】

第130回【最高の基礎教材】本気でお金持ちになりたいなら簿記とFPを学ぶべき5つの理由【お金の勉強 初級編】
※この動画には広告・プロモーションが含まれており、当概要欄のリンクにはアフィリエイトリンクが含まれています。▼簿記3級:クレアールの【無料教材サンプル】の請求はこちら。※スマホ:サイトの「中央」に「青色の資料請求」バナ...

 

Q16. ファンド(投資信託やETF)を購入する際に計画しておくべきことは?
①前年に一番値上がりしたファンドへ毎年乗り換えて、これを10年繰り返す
②前年に一番値上がりしなかったファンドへ毎年乗り換えて、これを10年間繰り返す
③同じファンドを10年間保有する
④良いと思ったら、別のファインドに乗り換えることを10年間続ける

解説

❌ 過去の1年、3年といった短期の成績を見る
⭕️ 過去10年、15年といった長期の成績をみてファンドを選定する方が賢明

 

Q17. 不動産契約をする際に、一番理解しておきたいのは?
①物件のカタログ
②重要事項説明書
③不動産会社のホームページ
④広告

解説

重要事項説明書には以下のことが記載されている
✅土地建物の持ち主は誰か?
✅水・ガス・電気などの状況はどうなっているか?
✅土砂災害の危険はありそうか?
✅契約を取りやめるときはどうなるか?

その場で見て、説明▶︎その場で印鑑はビジネスの実務ではありえません

もし可能なら、「事前にちょっと見ておきたいので、重要事項説明書のコピー頂けますか?」ぐらいのことは、言って良いかもしれません

 

Q18. 世界の大手企業500車の中で、日本企業の割合は、どの程度か?
①5% ②10% ③35% ④55%

解説

❌ 日本はオワコン
⭕️ 国の順位は入れ替わる

今最強の米国も、それを追う中国も、永遠に最強とは限りません

 

Q19. 預金保険機構とは、どんなところ?
①皆さんのお金が安全であることを保証する
②破綻の際には、預金者1人あたり1,000万円までの預金を保護する
③ある銀行が破綻した場合、全ての預金者の預金等の全額を保護する
④②と③両方

解説

✅銀行が出し合ったお金を貯めておく
✅どこかの銀行が破綻した場合、貯めておいたお金で預金者に返金する
実際2010年に日本振興銀行が破綻した時に発動されました

ここからの学び

✅普通預金は1,000万円まで
✅預け先の銀行は大丈夫そうか?(破綻のリスクなど)
✅利息がつかない無利息型の預金(決済用預金)にした方が良いか?
*意外に知らない人が多いですが、「利息いりません!」というと全額保護されます

 

Q20. 平均寿命とは、0歳児の平均余命を示すが厚生労働省の「平成30年簡易生命表」によれば、2018年に生まれた子どのの平均寿命は何歳?
①男性 50.06歳
女性 53.96歳

②男性 75.92歳
女性 81.90歳

③男性 81.25歳
 女性 87.32歳

④男性 94.33歳
女性 95.66歳

解説

最近の研究では「2050年には平均寿命が140歳になる」なんて話されあるようです

あとがき

みなさんは何問正解されましたか?
簡単すぎましたか?難しかったですか?
日頃リベ大のYouTubeを拝聴している筆者ですが、3問不正解でした、、
まだまだ金融リテラシーが足りていないことを痛感しました。
学校でもこのような教育があると親としては安心なのですが、このようなチャンネルがYouTubeで無料で手に入れられるのはとても嬉しいですね。
解説も分かりやすい言葉を使っていますし。
皆さんもお好きなYouTubeチャネルあったら是非教えてください😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました